自分らしく、ありのままに生きる人を増やす。

地域の課題を解決しようと、新たなチャレンジをする人財。
失敗を恐れず、イノベーティブな地域づくりに取り組む人財。
新規事業を立ち上げ、社会をより良くする人財。

そのような人財を育成する上で、私たちが大切にするのは、
自分らしく、ありのままに生きる人を増やすことです。

一橋大学特任教授・法政大学教授
米倉誠一郎
SEIICHIRO YONEKURA
一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得(PhD.)。
1995年一橋大学商学部産業経営研究所教授、97年より同大学イノベーション研究センター教授。2012年〜2014年はプレトリア大学GIBS日本研究センター所長を兼務。現在、法政大学、一橋大学の他に、Japan-Somaliland Open University 学長をも務める。また、2001年より『一橋ビジネスレビュー』編集委員長を兼任している。アーク都市塾塾長を経て、2009年より日本元気塾塾長。
 イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。
著書は、「イノベーターたちの日本史:近代日本の創造的対応」(東洋経済新報社)、『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』、『脱カリスマ時代のリーダー論』、『経営革命の構造』など多数。
講座実績
□宮崎イノベーションサミット
デザイン思考ファシリテータ
稲田佑太朗
YUTARO INADA
宮崎県出身。高校を卒業して県外の大学に進学し、大学卒業後に故郷・宮崎へUターン。7年間、臨床検査技師として務めた後、宮崎市の実践型地域雇用創造事業を行う事務局で働き、年間100講座以上をプロデュース。
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(略称:こゆ財団)では慶應大学、一橋大学、法政大学の教授らと地域教育を実施。地域に必要とされる人財育成に携わることを決め、教育デザイナーとして活動を続けている。またファシリテーターとしても数多くのイベントで登壇。参加者の内発的動機づけや交流促進を得意としており、好評を得ている。
膨大なデータ調査に基づいた研究と商品開発に特化した、現場での活動をかけあわせた講演は、内外から高い評価を得ている。一過性の講演で終わらず、データを活用し、実際に現場ですぐに活用できるハウツーも含めた内容で、講演を行います。
講座実績
□デザイン思考 × 商品開発講座
□デザイン思考ワークショップ
□宮崎ローカルベンチャースクール
編集者
高橋邦男
KUNIO TAKAHASHI
宮崎市出身。四国・関西の編集プロダクションで講談社やリクルートなどのメディア企画編集に20年携わった後、平成26年にUターン。地元行政広報紙などの編集を経て平成29年4月より一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 事務局長兼編集長。まちの編集者として、地方から全国へ情報発信を行う。毎朝5時に起き、全紙読み、SNSなどでアウトプットを行うことが日課。こゆ財団が地方創生優良事例に選ばれた仕掛け人。圧倒的な情報量が強みの情報オタク。
講座実績
□ローカルライター養成講座
□地域を編集する学校
□児湯シータートル大学